五年連用日記

 私が五年連用日記をつけ始めたのは、今から十四年前のことだ。
それまでも日記はずっとつけていたけれど、出産を機に会社を辞め 、生まれて十カ月の息子の子育てに追われていた当時の私には、一 日一ページの日記を書く時間がなかった。子供を生んだ後はコピー ライターとして家で仕事を続けるつもりだったのだが、子供の世話 に時間と体力を奪われ、子供が眠るころには自分もクタクタという 毎日。一方、夫は、私の分も働かなくてはと、ますます仕事に力を 入れていた。

  「一日中子供の相手なんて、息が詰まる。それに、こんなに体が疲 れるんじゃ、いつまでたっても仕事ができない」そう思うと、泣き たくなった。子供に縛られているという閉塞感と、このまま仕事が できないのではないかという焦りが、心の中で黒雲となって渦巻い ていた。

  そんな時、本屋で五年連用日記に出会った。

  「そういえば半年近く、ほとんど日記を書いてなかったなあ。これ から五年で子供は見違えるほど成長するだろうから、それを記録し ておいたら、後で読むのが楽しいだろうな」ふと、そんなことを思 った。その時初めて、「五年後」という遠い未来がふっと見えてき た。五年後には息子は幼稚園。歩いて走ってしゃべって、かわいい 男の子になっているだろう。そのころには私も、仕事を再開してい るだろう。焦ることはないじゃないか。十カ月もつらい思いをして お腹に入れておいたのだもの。あんなに痛い思いをして生んだのだ もの。今、この子との生活を楽まなくちゃ、生んだ甲斐がないじゃ ないか。これから毎日、子供が言葉を覚えていく様子をこの日記に 記録しよう。五年後の自分のために、一冊の本を作ろう。そう思う と、焦っていた気持ちがすーっと楽になった。

  一九八五年一月一日。私は五年連用日記をつけ始めた。毎日六行。 日記をつけながら一日を思い返すだけで、子供をゆったりと眺めら れるようになった。三、四年目になると、毎年同じ時期に風邪を引 いていたり、「去年はこんなこともできなかったんだ」と息子の成 長に驚いたり、前の日記を読むのもおもしろくなってきた。なによ りも一番よかったのは、その時々の自分の気持ちを、「書く自分」 が客観的に見ることができたことだ。いらいらしたり心がささくれ だつような時も、そんな気持ちを書くだけで心が静まった。考えて みれば他愛のないことが原因だったり、単に心配のし過ぎだったり …。書くことで、そういう自分の精神状態が見えてくる。

  この日記をつけ始めたことで、私は自分が一番つらかった時期か ら抜け出せた。以来ずっと、私は五年連用日記をつけている。子供 は大きくなったけれど、日々の暮らしの中で心が揺れるできごとは 多い。そんな時、五年後の自分を読者として想定しながら日記を書 くことで、心安らかにいられる自分がいる。

(1999年5月)


「ちょっと言わせて」目次へ戻る